繁殖力が高く、どう猛な特定外来生物ツマアカスズメバチが長崎県対馬市に生息している問題で、環境省と同市は、4~5月に市内90地区に仕掛けていたペットボトルのわなを回収した結果、推定で7000~1万2000匹の女王蜂を捕獲したと発表した。

ツマアカスズメバチは中国や東南アジアなどが原産で、体長2~3センチ。国内では2012年10月、対馬で初めて確認された。在来のニホンミツバチを捕食するため、養蜂や生態系への影響が懸念されている。
女王蜂の捕獲は、防除や拡散防止を目的に実施。呼びかけに応じた市民が、配布されたペットボトルに誘引液を入れて木の枝や幹につるす形で、島内各地に計2424個が設置された。
同省はこの取り組みとは別に、わなを集中的に設置した場合の効果を調べるため、上県町佐須奈地区と島内六つの港湾周辺でも女王蜂の捕獲を実施した。同地区では100メートル間隔で501個を2回設置し、計616匹を捕獲。港湾周辺では20個ずつを2回仕掛け、計221匹を捕まえた。
同省九州地方環境事務所は「実施した手法を点検して来春の防除などに反映させ、対馬でのツマアカスズメバチの生息密度の低下を目指したい」としている。
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160830-OYT1T50016.html
※画像はイメージです(記事と関係御座いません)
>島内各地に計2424個が設置された。
2525個だったら「沢山捕れてニコニコ」だったのに (´-ω-`)
日本のスズメバチって最強かと思ってたら、大陸にはさらにずっと怖いハチがいたのか。
日本育ちのお山の大将は、大陸育ちの海千山千に太刀打ちできない。
だから外来種は瀬戸際で駆除が一番効く。拡散しちゃったらアウト。
強い弱いと言うより営巣場所がかぶってないから衝突が起きないだけなんじゃないの?
一方は気の上で一方は木の根元とかだと思ったが
>>8
キイロスズメにミツバチの狩り方教えた感じ
巣の外に出てるハチをどんどん殺してって団子が作れなくしてから攻め入る頭脳派
巣は人里に適応しやすい樹上タイプ
養蜂被害がひどいだけで危険度としてはキイロと同じくらいっぽい
最強はオオスズメバチだけど
ミツバチへの被害が大きいのはこいつら
スズメ蜂は冗談通じないから嫌い
巣に石を軽く投げただけで死にもの狂いで追いかけて来て
俺を刺そうとしやがる
冗談がわからないのか!つまらん奴等だ
冗談は顔だけにしときなさい。
ただ、新規の外来種なんで退治するのに越した事は無いけど
砂糖水だったら笑うけど霜降りの肉汁かな
ローヤルゼリーとか?
なんやろね
すでに対馬で駆除ロケやってたよ
でも1つとるのにクレーン使って大掛かりになるし、
高所作業で危険度だ段違いだから
継続的にやるかどうかは怪しいな
根絶まではまだまだ遠く険しいものでしょうけど
結果がでてよかったです